愛知学区COM

区政協力委員会

令和4~5年度予算策定について

令和2年度及び3年度の活動は新型コロナ感染症の流行による、「緊急事態宣言」及び。 「まん延防止等重点措置」の度重なる発足により学区の行事・事業の中止を余儀なくされ下期においては「未実施予算」を「コロナ感染症及び災害防止対策用」予算に組換え実施する事になり、計画的な学区行事・事業は全く実施できない事となりました。「新型コロナ感染症パンデミック」「地球温暖化による災害多発」「SDGs活動の推進」「少子高齢化&ダイバシティ(多様化)社会」といった「世界&社会の変化」に対応出来る学区に発展する事を目標とし中長期的に次世代をみすえた令和4~5年度予算策定とする。

Ⅰ:予算策定に当っての考え方

1.コロナ感染症の各種防止措置が発令されても開催できる行事・事業を計画する。
2.少人数(5~10人)の開催とし、開催頻度を多くしコミュニケーションを図る。
3.過去2年間で中止した「愛知まつり」「新年懇親会」など大規模行事は企画しない。
4.「愛知学区展」は開催場所をコミセン2階に場所を変更する。
5.行事・事業の団体別縦割り運営と併せ、団体を越えた横割り運営への転換を図る。
6.働き方改革・リモートワーク等の在宅勤務者、増加傾向にある「お一人様」への働き掛け。

Ⅱ:具体的改革案

1.「世界&社会の変化」に対応する企画・活動を担う「新委員会の設立」 役員は4~5名とし兼務は可とする。
 ・防災・安全まちづくり委員会(安心・安全で快適なまちづくりなごや条例に準ずる)
  指定避難所の開設・管理運営、備蓄物資の管理、防災訓練、避難訓練他
   ・ICT化推進委員会(学区活動のICT広報による活性化と発展)
 ・おしゃべりサロン・コミセン運営委員会(コミセンの有効活用と学区住民間の交流促進)
2.コミュニティサロン「開かれた集いの場つくり」の設立と運営
 ・公園・図書館のごとく、学区内住民が一人でも気軽に立ち寄り出来る場
 (愛知まつりに相当する子供から年配の方が集う事の出来る場所とする)
 ・パソコン&タブレット等のICT講習・教育機器、TV&図書の観賞スペース 
  家庭の不用品市、絵画&写真の展示会場、室内健康機器・・・・
  コンセプト及び運営方法の検討(開催頻度、運営者、費用、維持・継続性等)
 ・コミセン運営委員会にて企画・立案し、連絡協議会で審議・承認
3.コミュニティセンターの内部改装
  不要物の整理・廃却により、会合&サロンなどの常設可能スペースの確保
 ・サロンスペース(テーブル3~4卓)、小会合室(2室)
 ・ICTルーム(Zoom&Uチューブ発信室)、管理運営室 
 ・2F大会議室 プロジェクターの常設化
 ・2F倉庫&厨房室の有効活用 
4.その他、アンケート調査等により、アイデアを募集する。     

最新の投稿

令和5年度 指定避難所開設訓練 活動報告について

成人式

令和5年の成人式が「愛知小学校」にて行われました

愛知学区 町内会区域

町内区域

町内会名

① 中京
② 愛東
③ 愛西
④ 一西
⑤ 校北
⑥ 校南
⑦ 三ツ池
⑧ 九西
⑨ 九東
⑩ 百西
⑪ 百東
⑫ 福百
⑬ 福西
⑭ 小栗
⑮ 明月
⑯ 澄池
⑰ 乗越

令和5年度の区政委員会及び連絡協議会は以下のメンバーにより運営されます

連絡協議会は毎月第2火曜日に実施されます
(令和5年度 会議予定)

令和5年度愛知学区の主な行事予定

区政協力委員は災害対策委員を兼務し、役割を分担して地域防災に取り組んでいます

区政委員は各種運営委員会・協議会を結成して地域の各種委員を任命します

区政委員は各種委員会を運営してします

防災安心まちづくり委員会は・安心・安全まちづくり委員会(安心・安全で快適なまちづくりなごや条例に準ずる) 指定避難所の開設・管理運営、備蓄物資の管理、防災訓練、避難訓練などを行います

安心安全町つくり委員会

活動報告

ICT推進委員会はICTの活用による地域コミュニティーの活性化を目指して活動します

活動報告

コミセン運営委員会は内部改装や会議室運営の見直をしてより開かれたコミュニティーセンターを目指して活動していきます

活動報告

「安心・安全なくらし」の情報

地域防災について

災害時に、地域の住民が、どんな行動を取れば良いのか、災害対策地区本部・災害救助地区委員・避難所管理運営・自主防災会の各組織がどう連携すべきかを、日頃から考えることは大事です。このサイトでは、みんなで一緒に考え、意見交換できる情報を提供したいと考えています。

防災についての詳細はこちら

愛知学区防災カルテ(PDF)

避難所開設について

ビデオ(YouTube)はこちら
指定避難所の開設・運営動画

コロナ感染対策編動画

水害にあった時

学区から中川区への要望事項

令和5年度は4件の要望事項を提出し、その回答がありましたのでお知らせします

令和5年度中川区区政運営方針

明るい
選挙推進委員会

18歳から選挙
選挙参加
未来を作る
ビデオ(YouTube)はこちら

都市計画道路小栗橋線の
見直しに関する説明会

内容

日時:令和4年8月30日(火)午後7時から8時20分
場所:愛知小学校体育館
出席者:65名
当日資料:説明会当日は、以下の資料を配布し、
スライドで説明が行われました
次第PDF
未着手都市計画道路の整備についてのPDF
スライドPDF
説明概要PDF
議事概要PDF

都市計画案の縦覧に対する意見書

都市計画審議会議事録

・情報提供依頼に基づき名古屋市住宅都市局都市計画課より提供を受けたものです
令和4年度第3回議事録

引越しをして来た方へ

ようこそ愛知学区へ

引越しをしてきて地域の情報が分からない方は、まずは愛知学区のポータルサイトを見てください。そしてお住いの町内会へ加入を。

町内会未加入の方へ

愛知学区にお住まいで、まだ町内会へ参加されていない方、ポータルサイトを見て町内会への参加をご検討ください。

町内会へ参加しませんか