保護司会

更生保護について

犯してしまった罪をつぐない,社会の一員として立ち直ろうとするには,本人の強い意志や行政機関の働き掛けのみならず,地域社会の理解と協力が不可欠です。
 我が国では,保護司,更生保護施設を始めとする更生保護ボランティアと呼ばれる人たちの他,更生保護への理解と協力の下,関係機関・団体との幅広い連携によって更生保護は推進されています。

保護司について

保護司は,それぞれに配属された保護区において保護司会に加入し,研修,犯罪予防活動,関係機関との連絡調整,広報活動などの組織的な活動を行っています。
また,各保護観察所及び地方更生保護委員会に対応して保護司会連合会及び地方保護司連盟があり,さらに,全国団体として更生保護法人全国保護司連盟が組織されています。
更生保護は,地域の中で行われるものであることから,犯罪や非行をした人を取り巻く 地域社会の事情をよく理解した上で行われなければ効果がありません。そこで,地域の事情に詳しい民間の方々のお力が是非とも必要となります。保護司は,保護司法に基づき,法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員(実質的に民間のボランティア)です。保護観察官(更生保護に関する専門的な知識に基づいて,保護観察の実施などに当たる国家公務員)と協力して,主に次のような活動を行います。なお,保護司には給与は支給されませんが,活動内容に応じて,実費弁償金が支給されます。

保護司の主な活動

保護観察

更生保護の中心となる活動で,犯罪や非行をした人に対して,更生を図るための約束ごと(遵守事項)を守るよう指導するとともに,生活上の助言や就労の援助などを行い,その立ち直りを助けるものです。

生活環境調整

少年院や刑務所に収容されている人が,釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう,釈放後の帰住先の調査,引受人との話合い,就職の確保などを行い必要な受入態勢を整えるものです。

犯罪予防活動

少年院や刑務所に収容されている人が,釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう,釈放後の帰住先の調査,引受人との話合い,就職の確保などを行い必要な受入態勢を整えるものです。

保護観察や犯罪予防等の更生保護諸活動は,国の機関だけでは十分な効果を挙げることが困難であり,保護司などの更生保護ボランティアと呼ばれる様々な方々が,それぞれの特性をいかし更生保護諸活動に積極的に参加されています。愛知学区でも保護司さんが活動されています。また連絡協議会のメンバーとして地域の健全な社会生活環境維持のために活躍されています。この機会に保護司さんのお仕事の理解を深めていただくとともに、保護司さんへに仕事に興味がある方は是非関連機関へお問合せ願います。
お問合せは   法務省保護局 更生保護振興課 地域活動推進係 (03-3580-4111)まで